【やまやの食卓】うまだしのレシピや通販について ※博多

やまやの食卓

辛し明太子で有名な「やまや」から、人気商品が出て話題になっているようです★
その商品とは「博多の幸 うまだし」という商品です。話題の理由や使い方など紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

博多の幸「うまだし」が話題!!

ダシの使い方

話題になった人気の理由には3つの理由があるようです。その3つの理由を紹介します。

その1:この「うまだし」には、あらかじめ下味がついているようです。
塩・砂糖・醤油で味が付いているので、他にあまり調味料を使う必要もなく、味がしっかりと決まる!毎日の料理が美味しくなった!と人気になっています。

その2:この「うまだし」は1包1包が小袋に入ったパックになっています。
そのまま鍋で煮出してから使用したり、レンジで水とパックを入れて短時間でだしを取ったり、水だしで24時間放置するだけでも、しっかりと本格的なダシがとれるので、その手軽さが人気の理由になっています。煮出す時間も1~2分と短時間で通常ダシを取るのに出るゴミも散らかる事がなく、後片付けも楽で、更に「手軽さ」が人気になっています。

天然だしの素材

その3:この「うまだし」で使用されている素材は、それぞれの産地の素材を使用しています。
鹿児島枕崎産の鰹節と枯れ鯖節・北海道産の利尻昆布・長崎産の焼きあご・熊本産の鰯節・九州産の干し椎茸の6種の厳選素材を使用して出来ています。
その確かな旨さの素材を家庭で揃えるとなると大変ですが、こちらの「うまだし」は、贅沢に配合され、上品で深みのある味が簡単に出せるので、人気となっています。

その4:だしのパックも無漂白のパックを使用するなど、安全と衛生管理も徹底しています。
もちろん、素材の管理や商品になるまでの行程を厳しく品質チェックしながら自社工場にて作っています。
商品開発も地元の主婦の方に参加してもらったりしながら、使う人の立場を尊重して商品開発や調理を行っているのも人気の理由です。

うまだしを使ったレシピを紹介

うまだしの使い方

この「うまだし」は、だし汁としての使用はモチロンですが、パックから中身を出して、「調味料」として使用する事も可能で、そちらの使い方も人気になっています。

だしパックの中身を使用した調理法としては、おにぎり、ハンバーグ、唐揚げ、チャーハン、焼きそば、お好み焼き、野菜炒め、和え物、浅漬けなど用途は様々です。
普段の料理の調味料として使用出来るのでお手軽で美味しく仕上がります。

だし汁としては、毎日欠かせない味噌汁を始め、煮物やおでん、お茶漬けの隠し出汁として使用することで、普段のお料理が風味豊かな料理になりますよ♪
何品か「うまだし」レシピを紹介したいと思います。

うまだしレシピ紹介

【豆腐ハンバーグ】

ヤマヤの食卓 通販

《材料》
・だし汁
(水400cc:うまだし1包の割合で煮出したもの) 50cc
・しょうゆ 小さじ2
・みりん 小さじ2
・酢 小さじ1
・砂糖 小さじ1
・木綿豆腐 1/2丁
・鶏挽き肉 200g
・塩 少々
・しいたけ 2個
・長ねぎ 1/4本
・うまだしのだしがら(お好みで) 1包分
・卵 1個
・水溶き片栗粉 小さじ1〜2
・おろししょうが 25g
・サラダ油 適量

《作り方》
1、豆腐は軽く水気を切って、しいたけ・長ねぎはみじん切りにします。

2、ボウルに鶏挽き肉と塩を入れよくこねます。1の水切りした豆腐とカットした具材に卵とお好みでだしがらを加えて更にこねてハンバーグ状にまとめます。

3、フライパンにサラダ油をひいて熱し、2のハンバーグのたねを入れて両面をよく焼いて、器に盛ります。

4、鍋に「うまだし」と調味料(醤油、みりん、酢、砂糖)を入れひと煮立ちさせて、水溶き片栗粉でとろみをつけてから、おろししょうがを加えます。

5、焼き上がったハンバーグにあんかけのタレを上にかけて、お好みで付け合せの野菜を盛れば完成です。

【スペアリブバーベキュー】

ダシの材料

《材料(2人前)》

■スペアリブ
うまだし 1/2包
スペアリブ 500g
荒挽き黒胡椒 適量
■漬け込み液
ニンニクすりおろし 1片分
玉ねぎのすりおろし 1/2個
ハチミツ 大さじ2
醤油 大さじ2
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
付け合わせの野菜…お好みで玉葱、パプリカ、コーン、ズッキーニなど
■焼きおにぎり
うまだし 1/2包
ご飯 茶碗2杯分
ゴマ 適量
醤油 適量

《作り方》
1、スペアリブをフォークなどで数ヶ所刺し、荒挽き黒胡椒と「うまだし」1/2包を良くもみ込みます。

2、ビニール袋にスペアリブ用の漬け込み液と先程の、味付けしたスペアリブを入れて良くなじませ2〜3時間漬け込みます。

3、鉄板(ホームプレートなど)に油をひきスペアリブを焼いていきます。途中焦げだしたら、アルミホイルに取り、包んで蒸し焼きにします。

4、残ったうまだしを利用して、焼きおにぎりを作りましょう♪
ごはんに残りのうまだし1/2包とゴマを混ぜ、おにぎりを握ります。(うまだしは、塩、砂糖、醤油でうすく下味がついているので、ご飯と混ぜるだけでおいしいおにぎりができます♪塩をつけて握る必要はありません。)

5、付け合わせの野菜とおにぎりも焼いていきます。

6、スペアリブと野菜が焼けたらお皿にとります。

7、おにぎりは焼き色が付いてきたらハケで醤油を軽く塗ってできあがりです。

【あさりとミニトマトのスープパスタ】

トマトのパスタ

《材料(2人前)》
・スパゲッティ 120g
・あさり 200g
・ミニトマト 8個
・たまねぎ 1/2個
・にんにく 1/2かけ
・オリーブ油  大さじ1
・だし汁
(水800cc:うまだし1包の割合で煮出したもの) 600cc
・パセリ 少々
・粗挽きこしょう 少々
・オリーブ油  少々

《作り方》

1、スパゲッティをゆでます。

2、ミニトマトのヘタをはずし、たまねぎ、にんにくははみじん切りにします。

3、鍋にオリーブ油、にんにく、たまねぎを入れて炒め、「うまだし」のだし汁を加えます。

4、煮立ってきたらあさり、ミニトマトを加え、あさりの口が開いたところで、ゆでたてのスパゲッティを加え、温めます。

5、器に盛り、パセリのみじん切り、粗挽きこしょう、オリーブ油を散らしたら、出来上がり!

【明太だし茶漬け】

ダシ茶漬け

《材料》
・明太子 100g
・ネギ 15g
・ゴマ油 小さじ1強
・だし汁 適量
・ご飯 3〜4杯

《作り方》
1、みじん切りにしたネギを一度水にさらし、ザルにあげます。

2、明太子、ネギ、ゴマ油を混ぜてご飯にのせます。

3、「うまだし」1包につき水800ccを目安に、薄めに煮出しただし汁を最後に注いで出来上がりです。

【トウモロコシの冷製ポタージュ】

トウモロコシのポタージュ

《材料(2人前)》
・だし汁
(水300cc:うまだし1包の割合で煮出したもの) 200cc
・トウモロコシ
(または粒コーン缶 100g) 1本
・豆乳(または牛乳) 200cc
・こしょう 少々
・青ねぎ 少々

《作り方》
1、トウモロコシは茹でて実だけを取り出し、「うまだし」でとっただし汁であたため、煮汁ごと冷まします。

2、1の味付けしたトウモロコシをミキサーにかけてなめらかにし、豆乳、こしょうを加えます。
3、冷蔵庫で冷やして器に盛り、小口切りの青ねぎを散らせば出来上がりです!

だしの保存方法について

ダシの賞味期限

だしは、濃いくちとしては、400cc(2カップ)の水に対して「うまだし」1包の割合で煮出します。
うまくちとしては、800cc(4カップ)の水に対して「うまだし」1包の割合で煮出して使用するのが、色んな料理に使う際の基本分量です。
しかし、たまに、この分量では多い場合があり、余ってしまう事があります。
特に、だし巻き卵焼きなど、大量には使わないので、そんな時の保存法法を紹介します。

《冷蔵保存する方法》
翌日や翌々日までに使用する場合は、冷蔵保存で大丈夫です。
冷ましただし汁をピッチャーやタッパーなどの保存容器に入れて、冷蔵庫で冷やします。

《冷凍保存する方法》
一番便利なのが、製氷皿に冷ましただし汁を入れて、固めた「だし氷」を作ることです。ブロックなので、好きな時に好きなだけ使用する事が出来ます★
もちろん、冷凍できるタッパーやフリーザーバッグでも大丈夫です。

※ただし、どちらの方法も出来るだけ早く使い切ってください。

通販で買える商品の種類や値段は?

だし 保存方法

「うまだし」は通販でも購入が可能です。
購入できる種類は、「博多の幸 
うまだし」「塩分30%カットの減塩タイプ 博多の幸 うまだし」「化学調味料無添加 うまだし」「野菜ぶいよん」の4種類です。

価格について
・「博多の幸 うまだし」240g(8g×30包)
1,800円
・「塩分30%カットタイプ」200g(8g×25包)
1,800円
・「化学調味料無添加 うまだし」200g(8g×25包)
1,800円
・「野菜ぶいよん」100g(5g×20包)
1,800円

と、価格は1,800円ですが、商品によって、量が違うので注意して下さい★
また、送料は、440円です。

うまだし 値段

しかし、まとめ買いが安かったり、定期コースが安かったりとお得な購入方法があります。
まとめ買いは、3袋以上で5%off。5袋以上では10%offになります!近所の方とシェアしたり3袋まとめ買いしても良いですね★

定期コースは毎月1,620円で送料無料です。毎月10%offで提供されます。
年間で購入するととてもお得な価格になるので、おすすめです!
http://www.umadashi.jp/

また、「うまだし」楽天などでも購入は可能ですが、種類は「博多の幸 うまだし」の1種類のみです。送料は変わりません。お試しサイズとして10包が送料込みで1,000円であるのは魅力かもしれません★

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする